YouTubeチャンネル
YouTubeチャンネル
Hihumi 【ヒ二三-レトロゲーム-】
Retro Games and New Games
(@hihumigames)
オンオフが可能なYouTubeの字幕機能を使って
(声なし)ゲームプレイ動画や攻略動画、裏技バグ技動画などを投稿中。
TOP
ドラゴンクエスト2 悪霊の神々 #9 海底の洞窟~ベラヌール(追加イベント)~炎のほこら~ロンダルキア~精霊のほこら

ドラゴンクエスト2 悪霊の神々 #9 海底の洞窟~ベラヌール(追加イベント)~炎のほこら~ロンダルキア~精霊のほこら

デルコンダルの南西に浅瀬に囲まれた海底の洞窟があります。 つきのかけらを使うと浅瀬がなくなり、海底の洞窟に入れるようになります。
海底の洞窟は歩くとダメージを受ける溶岩や無駄に多く設置された階段、不思議な踊りを使う魔物の多さなどやっかいな要素がたくさんあります。 残りMPには注意しましょう。 地下5階の最奥ではじごくのつかい2匹と戦闘になります。倒すと見るからに禍々しいじゃしんのぞうを手に入れることができます。
ハーゴンのお膝元であるロンダルキアに向かうにはベラヌールの旅の扉を使う必要があります。
ベラヌールの宿屋に泊るとSFC版で追加された新イベントが発生します。 サマルトリアの王子がハーゴンの呪いによって命の危機に晒されてしまいます。 町の老人にせかいじゅのはであれば呪いを解けるという話が聞けるので、サマルトリアの王子にせかいじゅのはを使ってあげると快復します。
ちなみに、サマルトリアの王子が抜けた状態でもクリアすることは可能なようです。
せかいじゅのはが拾える島の東北東には炎のほこらがあり、そこには太陽の紋章があります。 目印は何もないので、何の情報も得ていない状態だとここに紋章があること自体気づかないでしょう。
太陽の紋章を手に入れれば、残すは命の紋章だけなので、いよいよロンダルキアへの洞窟に乗り込みます。 ベラヌールの旅の扉で移動した先で暗くなっている壁から外に出ることができます。
東の毒の沼地の中でじゃしんのぞうを使うとロンダルキアへの洞窟が現れます。 命の紋章は最初のフロアからすぐに行ける地下1階にあります。
命の紋章を手に入れたらすぐに引き返してもいいですし、まだ余力があると思うので奥に進んでロトのよろいやふしぎなぼうしを回収してきてもいいかもしれません。
紋章がすべて揃ったら、ローレシアの南、デルコンダルの北の海上にポツンとある精霊のほこらに向かいます。 そこで精霊ルビスからルビスのまもりを授かります。

ドラゴンクエスト2 悪霊の神々 #10 ロンダルキアへの洞窟~ロンダルキアのほこら

勇者の記録
ドラゴンクエスト1 #1
ドラゴンクエスト1 #1
オープニング
ドラゴンクエスト1 #2
ドラゴンクエスト1 #2
ロトの洞窟~マイラ
ドラゴンクエスト1 #3
ドラゴンクエスト1 #3
リムルダール~太陽の石
ドラゴンクエスト1 #4
ドラゴンクエスト1 #4
ガライ~岩山の洞窟
ドラゴンクエスト1 #5
ドラゴンクエスト1 #5
ドラゴンで高効率レベル上げ~ローラ姫救出
ドラゴンクエスト1 #6
ドラゴンクエスト1 #6
ガライの墓~雨のほこら
ドラゴンクエスト1 #7
ドラゴンクエスト1 #7
ゴーレム戦~メルキド~ロトのしるし
ドラゴンクエスト1 #8
ドラゴンクエスト1 #8
ドムドーラ~ロトの鎧~聖なるほこら~虹のしずく
ドラゴンクエスト1 #9
ドラゴンクエスト1 #9
竜王の城~竜王戦~エンディング
ドラゴンクエスト2 悪霊の神々 #1
ドラゴンクエスト2 悪霊の神々 #1
オープニング
ドラゴンクエスト2 悪霊の神々 #2
ドラゴンクエスト2 悪霊の神々 #2
サマルトリア~勇者の泉~サマルトリアの王子
ドラゴンクエスト2 悪霊の神々 #3
ドラゴンクエスト2 悪霊の神々 #3
湖の洞窟~ムーンペタ~ムーンブルク~ラーの鏡~ムーンブルクの王女
ドラゴンクエスト2 悪霊の神々 #4
ドラゴンクエスト2 悪霊の神々 #4
風の塔~ドラゴンの角~ルプガナ~舟
ドラゴンクエスト2 悪霊の神々 #5
ドラゴンクエスト2 悪霊の神々 #5
ラダトーム~竜王の城
ドラゴンクエスト2 悪霊の神々 #6
ドラゴンクエスト2 悪霊の神々 #6
ザハン~ペルポイ~アイテム回収
ドラゴンクエスト2 悪霊の神々 #7
ドラゴンクエスト2 悪霊の神々 #7
大灯台~デルコンダル
ドラゴンクエスト2 悪霊の神々 #8
ドラゴンクエスト2 悪霊の神々 #8
テパ~満月の塔
ドラゴンクエスト2 悪霊の神々 #9
ドラゴンクエスト2 悪霊の神々 #9
海底の洞窟~ベラヌール(追加イベント)~炎のほこら~ロンダルキア~精霊のほこら
ドラゴンクエスト2 悪霊の神々 #10
ドラゴンクエスト2 悪霊の神々 #10
ロンダルキアへの洞窟~ロンダルキアのほこら
ドラゴンクエスト2 悪霊の神々 #11
ドラゴンクエスト2 悪霊の神々 #11
ハーゴンの神殿~アトラス戦~バズズ戦~ベリアル戦~ハーゴン戦
ドラゴンクエスト2 悪霊の神々 #12
ドラゴンクエスト2 悪霊の神々 #12
シドー戦~エンディング
TOP
ドラゴンクエスト2 悪霊の神々 #9 海底の洞窟~ベラヌール(追加イベント)~炎のほこら~ロンダルキア~精霊のほこら

ドラゴンクエスト1・2

機種スーパーファミコン
発売日1993年12月18日
発売元エニックス

関連グッズ 販売・買取の駿河屋
ファミコンで発売されたドラゴンクエスト1と2をセットで移植した作品。
グラフィックやユーザーインターフェイスは前年に発売されたドラゴンクエスト5に近いものになっている。 バックアップシステムがふっかつのじゅもん(パスワード)から冒険の書(セーブデータ)に変更された他、ドラクエ5で登場したみのまもりが採用され、ドラクエ1ですばやさが行動順に影響するようになった(FC版ではいきなり襲いかかって来た場合を除き主人公が先攻)
また、難易度が全体的に下方に調整されている。 経験値とゴールド取得量増加や、各種能力値アップアイテムの追加、一部呪文の強化など。 特に、ドラクエ2におけるザオリクと世界樹の葉周りの仕様の変更は難易度に大きな影響を与えている。 サマルトリアの王子だけでなくムーンブルクの王女もザオリクを覚えるようになり、その仕様もドラクエ3以降の様に戦闘中にも使用可能かつHP全快で復活するようになった。 また、憎きふしぎなおどりのMP減少量も大きく低下した。 サマルトリアの王子は装備できる武器が増え、ベギラマの威力も大きく上昇した。
この作品自体も後にゲームボーイに移植された他、Wiiで発売されたドラゴンクエスト25周年記念 ファミコン&スーパーファミコン ドラゴンクエスト1・2・3に収録されている。

攻略ゲームリスト

あ行 か行 さ行 た行 な行 は行 ま行 や行 ら行 わ行
あ行の攻略ゲームリスト か行の攻略ゲームリスト さ行の攻略ゲームリスト た行の攻略ゲームリスト
あ行 か行 さ行 た行 な行 は行 ま行 や行 ら行 わ行
な行の攻略ゲームリスト
は行の攻略ゲームリスト ま行の攻略ゲームリスト や行の攻略ゲームリスト
ら行の攻略ゲームリスト わ行の攻略ゲームリスト
あ行 か行 さ行 た行 な行 は行 ま行 や行 ら行 わ行
Copyright(C)Game life of Hihumi All Rights Reserved プライバシーポリシー・免責事項